絵画における3大テーマについて 絵画における3大テーマ 炎の表現 時間の表現 幻想動物の表現 について ※私があくまでも3大テーマと思っているだけです。 これらの表現については 確固たる指針がない、というよりも時代によって変化しているというのが 正しい見解かもしれません。 これまで古代より 上記の課題は、様々な形で取り上… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月28日 続きを読むread more
雨が多いので、ふと思い出す 雨がふりますねえ ちなみに、絵を描く人の中での豆知識ですが もし、木枠やパネルにキャンバス布を張るのなら、 雨や曇りの日が良いという話。 要は、空気中の湿度の問題で ある程度湿度がある環境で布を張る方が、 伸びてくれるかららしい。 なので、そういう時に張っておけば、 張りやすいし、晴れた日はもっとピー… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月18日 続きを読むread more
絵を描くときに難しいのは 絵を描くときに難しいのは 炎の表現 蛍光色、発光している表現 煙の表現 ぬいぐるみのもこもこ表現 金属の映り込み 透明シートの表現 針葉樹の表現 そして 文字 の表現が難しいと思います。 私にとってですが。 自分が求めているクオリティにまでもっていけてない、とい… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月06日 続きを読むread more
絵を運ぶには運送会社の力がいる・・・・part2 こんにちはtonmaです。 絵を運ぶには運送会社の力がいる・・・・ やっぱりこの問題は不滅です。 そして年々深刻化しているようです。 現在情報収集しているところなのですが、下手すると運送会社がもう個人との取引をしないケースもあるという話を聞きました。 いわゆる画材屋、法人団体や学校(※学生や教員)、画廊、ミュー… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月19日 続きを読むread more
画材(木枠・パネル)配送料が値上げしている。 高い、高すぎるっ! 何かといいますと、絵をかくときの土台となる 木枠、パネル、そして送料が高ーい。 ということ。 これはもう、時代の流れで配送コスト、原材料の調達コストが上がっているので しょうがない部分なのですが。 今までよく使っていた2社とネットで新たに見つけた2社の合計4社で見比べてみたのですが 一番… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月09日 続きを読むread more
自分の描いたものについての考察 これは前からちらっと考えることがあるのですが、 エッチな絵を描いている絵師の方や漫画家、アダルトビデオ作品の監督は 自分たちが作った自身の作品で、興奮するのか?という疑問です。 最近自分で、ちょっと色っぽい絵を描いてみたんですけど 全然エロく感じないんですよ。※アダルトな動画のシーンを参考に描いてみました。 なんか、技… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月09日 続きを読むread more
アートについて-もうここ数十年は聞いている言葉- もうここ数十年は聞いている 『サイトスペシフィック』なものを という表現(1990年代から日本ではよく聞くようになっていった。) これはペインティングだけでなく立体やインスタレーションの存在性とも矛盾しているんじゃないかと考えることがある。 (※『サイトスペシフィック』はその場所でしかできない表現というような意味合い… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月30日 続きを読むread more
ふと思ったこと 過去戦争とかがあったりすると 割と文化的イベントは縮小したり、廃止されたりすることが多かった。 そうした中で、「記録」として「国威発揚」として戦争の様子を表現する映画や絵画や音楽は 多く作られたものですが 反戦というよりも政府からの指示で行っているものが多かった。 生活のため、自分の命のために本来の自分の制作の動機から… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月21日 続きを読むread more
フリマサイトで絵の具は売れますか? フリマサイトでど本気のアナログの画材絵具を売ろうと思うのですが 売れると思いますか? みなさん? 実は以前ヤフー、ネットフリマなどで少し売ったことがあったのですが その時わかった傾向が きれいなパッケージ、未使用問わず、エントリー向けまたは本格的なセットでそろったもの は売れました。 逆に新品でも絵を描く用… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月24日 続きを読むread more
イラストの練習経過3/18まで こんにちはtonmaです イラストの練習経過の1 前回の 最近の話3/15 https://tonma2017.at.webry.info/202003/article_15.html?1584527168 最初期 から数日ですがただ今、こんな感じです。 ちなみにいまはアニメや漫画のようなキャラの顔… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月18日 続きを読むread more
最近の話3/15 こんにちはtonmaです みなさん元気でやっていますか? 私の住んでいる地域では最近、風が強くなってきていて、 隣の家の洗濯物・ハンガーが飛んでくるなど、 なかなかの荒れっぷりです。 最近ですが、私はイラストを描けるようになろうと思い、 先ずはキャラの頭部をつくってみようとしております。 鉛筆で手書きでただ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月15日 続きを読むread more
絵画技術:お悩み解決編-なんか絵にまとまりが出ない。 こんにちはtonmaです。 絵を描く方向けのアドバイスです。 初めてしばらくたってきた方向けなので もうわかっているよ!! と言われるかもしれませんが、 私は結構これで悩んだ時期が長く苦しんだので ※今でもちゃんとできているか怪しいときがありますが・・・ 一応お伝えしたいなと。 まずどういう状… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月26日 続きを読むread more
絵画技術:絵の具混ぜるときのアドバイス 水彩でもアクリルでも油彩でも 絵の具の粘度を低くしたいときに 水や油を添加しますけど、分離してうまく混ざらなかったり、ダマになって時間かかることありませんか? 混色するときとかもうまく混ざりきらなかったり。 早く簡単にできる方法があります。 特にお金も費用も掛かりません。 先ずチューブから絵皿やパレット、ボウ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月25日 続きを読むread more
絵を描くにあたって 絵を描くにあたって 私が思う、いや、私が描こうと思う絵画の定義とは 細部は全体を意味し 全体は一瞬ですべてを伝達する。 だとふと思いました。少しずつリハビリを開始? トラックバック:0 コメント:0 2020年01月05日 続きを読むread more
最近読んだ漫画について 宝石の国(1) (アフタヌーンコミックス) こんにちはtonmaです。 最近読んで気になった漫画 BEASTARS 昨年末で少し買い足しました。レゴシの成長や彼らを取り巻く社会、大人たちとのやり取りというか 考え方の差異化みたいなものが表面化してきて、それについて私含めた読者もレゴシと一緒にもがいている感じがします… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月01日 続きを読むread more
少し絵の話 こんにちはtonmaです! 少し絵の話 最近はデジタルで描く絵に対して、世間からの社会的評価が相当高くなっているように思います。 ※私はその辺のことに疎いので、皆さんはすでに当たり前のことと言うかもしれませんが その、作品を作るに当たり、アナログでやるかデジタルで描くかは、 以前よりも境界線が無くなってきたと感… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月15日 続きを読むread more
賢者について こんにちはtonmaです。人生は人との出会いが本当に貴重なものだと感じさせられることがあります。皆さんは賢者っているとおもいますか? ハッキリ言って世の中にはいわゆる賢者と呼ばれる存在がいる。たまたま自分にとってそう感じただけなのかもしれないけれど。なんというかその人と話していて、圧倒的に頭の良い人だなと直感でわかることがある。もうそ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月07日 続きを読むread more
絵の上達には、絵の具よりも筆を増やそうはイロハのイ こんにちはtonmaです。 絵の上達には、絵の具よりも筆を増やそう です。 これは私の経験談や周りをみて気づいたことであります。 絵を始めたばかりの子でも、上達が早い子は、絵の具をいっぱい持っていて筆の少ない子よりも 絵の具は少なくても筆を多く持っている子のほうが多いように感じました。 私は筆よりも絵の具をそ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月22日 続きを読むread more
2019あいちトリエンナーレについて こんにちはtonmaです。 あいトリ(あいちトリエンナーレ芸術祭のこと)の展示中止問題について思ったこと書きます。 ※ちなみにトリエンナーレは3年の意味です。3年に一回開催されるので。 今回のあいトリは、私は開催前に、展示物は調べてなかったのですが、 監督が津田大介氏だったことは知っていました。 こうしたアートフェ… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月10日 続きを読むread more
簡易版、「染料」と「顔料」の違い こんにちはtonmaです。 久しぶりに絵関係の話です。 材料編 皆さんは絵の具には大きく分けて 染料由来の色と顔料由来の色があるのをご存知でしょうか。 いわゆる色のもとになる部分なのですが、 これは色によって決まっているわけではなく 染料の赤色もあれば顔料の赤色もあるわけです。 土や石… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月07日 続きを読むread more
最近の話題について-偽バンクシー- こんにちはtonmaです。 少し前、「日本であの、バンクシー作品が!!」 とニュースになっていますね。 ですが、都知事のと千葉のは 100%偽物ですね。 「これは本物の可能性が高い!!」 と言っているのは 無知な人か、または 実際に描いた模倣犯を知っている人達 でしょ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月24日 続きを読むread more
おいおい何年経ったんだ? こんにちはtonmaです。 おいおい何年経ったんだ? 久しぶりに絵の世界へ しかし、びっくりするくらい進歩していなかった・・・ ちょっと義理立てで絵の世界に顔を出す機会がありました。 私が東京で現代アートを見なくなってから10年くらい経ちましたけど 新しいアートの解釈とかっていうのは、 まっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
絵を運ぶには運送会社の力がいる・・・・ こんにちはtonmaです。 大体1000mm×1000mmの作品 規格で言うとS30くらい(920×920ミリ) から人力でキャリーとかで運ぶのが厳しくなります。 電車で移動するときの限界は、 私はF50(1160×900くらい?)+それより小さいサイズ数枚 でした。 私はね。 でも若いときはできたけど、… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月21日 続きを読むread more
今社会で表面上語られるアートの姿 こんにちはtonmaです。 アートについて 存立性の話 始めに宣言しておきます。 私が言うアートについての話は、 少しマニアックです。 厳密にはアートっていうのは 実は限られた人に向けて作られる娯楽作品のことです。 メディアとか公教育上は、すべての人に等しく享受されるもの、みたいな 伝… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月09日 続きを読むread more
アートの歴史-昔の日本の彫刻観と絵画観について2- こんにちはtonmaです。 アートの歴史-昔の日本の彫刻観と絵画観について2- 前回 https://tonma2017.at.webry.info/201808/article_5.html の続き 飛鳥初期の彫刻について から なんといっても 仏教美術ですかね、やっぱり 渡来仏… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月14日 続きを読むread more
アートの歴史-昔の日本の彫刻観と絵画観について- こんにちはtonmaです。 日本の彫刻観と絵画観について 単刀直入に言いますと 日本において江戸時代末期に西洋の美術様式が本格的に入ってくるまで 彫刻はリアリズム 絵画は2次元表現 という方向性がはっきりしていました。 まぁ、今の時代に記録として作品が残っているものから そ… トラックバック:1 コメント:0 2018年08月13日 続きを読むread more
アートコンクールについて2 前回に続きアートコンクールについてのお話 少し具体的に名前を挙げながら紹介します。 皆さん、こういった競技会に参加するにはどこから情報を得ますか? 今ですと、 ネットが主流です。 比較的情報が多いのは ・登竜門 ・ホルベインアーティストナビ ですかね。 ネットがなかった時代は 美術館と… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月28日 続きを読むread more
アートコンクールについて アートコンクールについて と書きましたが、 アート分野においてコンペ、公募展、コンクールは厳密には違います。 が、ここではいったんひっくるめてアートコンクールとしました。 これからその内容を説明します。 これからそういったいわゆる天下一武道会みたいなものに 応募してみたいという方に、少しどういったもの… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月24日 続きを読むread more
雑談、後半は絵の話も。 こんにちはtonmaです。 なんか、口がただれない程度にからいものが食べたい。 熱いから? 大きい車に乗りたがる人って、なんかコンプレックスの反映なのかな?て思いますね。いろんな面での。 そういえばこの間、リンカーン?という車を初めてみました。 アメリカの大統領の警備でシークレットサービスが乗っているイメー… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月27日 続きを読むread more
アート投資について こんにちはtonmaです。 アート投資について 以前下火になっていたアート投資が巷で再び熱を帯びてきたような気がしたので、 これから始めようとする人向けに少し情報をお伝えします。 アート投資は当たれば大きいです。 やり取りするマーケットは日本で言えば、 ほぼギャラリーを通して購入を行い、作家のの人気が上がった… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月23日 続きを読むread more